「人が良すぎる人」の特徴と危険な習慣!その優しさ、イネイブラーかも?

「人が良すぎる人」の特徴 その優しさ、イネイブラーかも 人間関係

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

  • 困っている人を助けたい
  • 人の役に立ちたい

あなたは、こんな思いが強くありませんか?

そう思うあなたは、とても優しい人であり、善意をもって行動することは、けっして悪いことではありません。

しかし、「人が良すぎる人」の行動が、実は相手をダメにしているかもしれません。

あなたの善意が相手の成長を妨げたり、問題をかえって悪化させる原因になることがあるのです。

「イネイブラー」という言葉を聞いたことがありますか?

イネイブラーは、相手を助けたいと考えるあまり、相手の問題行動や依存を助長してしまう人を指します。

私は、生きづらさに悩み、心理学を学んだことによって、自分がイネイブラーになっていることに気がつきました。

この記事では、「人が良すぎる人」の危険な習慣が引き起こす、問題と対処法を解説します。

「人が良すぎる人」の特徴や心理、イネイブリングの習慣から抜け出す方法を理解することによって、あなたも無理をしない人間関係を築くことができるでしょう!

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

PR: アプリでメンタルケア!

【Awarefy】 アプリでAIがあなたをサポート!

>>【Awarefy】 の公式サイトはこちら!

「人が良すぎる人」の特徴

「人が良すぎる人」の特徴

「人が良すぎる」と言われる人は、一見すると人間関係に恵まれているように見えるかもしれません。

しかし、その裏側には、人に尽くしすぎる性格ゆえの悩みやストレスが潜んでいます。

ここでは、「人が良すぎる人」の特徴と、抱えがちな悩みを紹介します。

あなた自身にも当てはまる点がないか、ぜひ振り返ってみてください。

つい人の世話を焼いてしまう

  • 頼まれていなくても手を貸してしまう

相手のために動きすぎてしまうタイプの人は、お世話体質になっている可能性があります。

最初は「感謝される」ことが嬉しくても、次第に人に尽くしすぎて疲れるようになっていきます。

相手が困っていると無視できない

  • 困っている人に出会うと、自分が忙しくても放っておけない

そうした傾向のある人は、優しすぎる性格ゆえに、他人の感情や状態に強く反応してしまいます。

しかし、すべての「困っている人」を助けていると、自分の心と体が持たなくなります。

「誰かの役に立たなければ価値がない」と思っていませんか?

その思い込みこそが、「イネイブラー」の入口になっていることがあります。

なぜか自分ばかり損な役回りになる

  • いつも面倒なことを押し付けられる
  • 私ばかり損をしている気がする

そう感じることが多い人は、ノーと言えない性格自己犠牲的な考え方が原因かもしれません。

あなたの中に「誰かがやらなきゃ」「私が引き受けるべき」といった思い込みはありませんか?

それが続くと、周囲も“都合のいい人”としてあなたに頼るようになり、さらに負担が増えていきます。

その結果、心の中に不満や疲労が蓄積し、「どうして私ばっかり…」と感じてしまう悪循環に陥ります。

頼まれると断れない

  • 「断ったら嫌われそう」
  • 「期待を裏切りたくない」

そう思って、頼まれごとを引き受けてしまうことはありませんか?

断れない人の心理には、過去の経験や自己評価の低さが関係していることがあります。

しかし、すべてを引き受けることであなたが疲れ果ててしまっては、本末転倒です。

その優しさが度を超えると、自分をすり減らすだけでなく、相手のためにもならないケースがあるのです。

こちらの記事↓では、いつも他人に振り回されてしまう人の特徴と対処法について詳しく解説しております!

「イネイブラー」とは?

「イネイブラー」とは?

「人が良すぎる人」の“優しさ”から出た行動が、実はは相手の自立を妨げ、問題行動を長引かせている可能性があります。

ここでは、「人が良すぎる人」がなりやすい「イネイブラー」について解説します。

イネイブラーとは?

「イネイブラー(Enabler)」とは、他者の問題行動や依存状態を無意識に支えてしまっている人のことを指します。

そして、その行動を「イネイブリング(Enabling)」といいます。

本来なら、相手自身が責任を持つべき問題に対して、

  • 「かわいそうだから」
  • 「自分がやった方が早いから」

と手を差し伸べ続けることで、結果的に相手をダメにしてしまうのです。

イネイブラーは「相手のため」と考えて行動していますが、その結果、

  • 相手の自立を妨げ、
  • 問題が解決しないどころか長引く原因になる

ことがあります。

アルコール依存症やギャンブル依存症、ひきこもりの子どもなどの家族を持つ人が、その人の行動を支え続けてしまうことで、問題を悪化させるケースが典型的です。

どのような人がイネイブラーになりやすいのか?

イネイブラーになりやすい人には、いくつかの共通する特徴があります。

まず、

  • 他者に対して強い責任感を持つ人
  • 他人を喜ばせることに価値を見出す人

があげられます。

また、

  • 自己犠牲的な性格
  • 共依存傾向が強い人

なども、相手を支えすぎてしまう傾向があります。

イネイブラーになりやすい人は、基本的に「人が良すぎる人」です。

「人が良すぎる人」の優しさは本物であり、とても価値あるものですが、方向を間違えると、相手も自分も苦しめる関係をつくってしまうことになります。

「イネイブラー」の特徴

「イネイブラー」の特徴

イネイブラーは、相手を助けることに強い意欲を持つ一方で、その行動が、結果的に相手の成長や自立を妨げることが多いです。

ここでは、イネイブラーの特徴的な行動パターンについて解説します。

イネイブラーの特徴
  • 問題行動をカバーする
  • 問題行動を見て見ぬふりをする
  • 必要以上に世話をする
  • 問題を否定して軽くあつかう
  • 自分を犠牲にしてまで助ける
  • 共依存の関係になっている

相手の問題行動をカバーする

イネイブラーの特徴的な行動の一つに、相手が引き起こした問題の尻ぬぐいをすることがあげられます。

相手が金銭トラブルをおこした場合、イネイブラーは相手の借金を肩代わりしたり、金銭的な援助を繰り返したりします。

相手の行動に対して、

  • 代わりに謝罪する
  • 周囲に事情を説明してまわる

ことも少なくありません。

このようにして相手の問題の後始末をすることで、相手は、

  • 自分の行動の結果に向き合うチャンスを失う
  • 同じ問題行動を繰り返しやすくなる

といった問題をかかえます。

イネイブラーは「これが相手のためになる」と信じて行動しますが、実際には相手の責任感や自己管理能力の欠如を助長していることが多いです。

結果的には、相手もイネイブラー自身も困難な状況におちいる可能性が高まります。

相手の問題行動を見て見ぬふりをする

イネイブラーは、相手が問題行動をおこしても、あえて見て見ぬふりをする傾向があります。

これは、

  • 今注意すると相手が傷つくのではないか
  • 関係が悪化するのではないか

といった不安からくるものです。

相手が責任を負うべきことを黙認することで、相手の問題行動が継続しやすい環境をつくりだします。

見て見ぬふりをすることで、

  • 短期的には穏便に済むが、
  • 長期的には相手が同じ行動を続ける原因となる

ので、周囲にも悪影響をおよぼすことが多いです。

また、イネイブラー自身も「なにも言えない状況」によるストレスをかかえることになり、精神的な負担が積み重なってしまうケースがみられます。

必要以上に相手の世話をする

イネイブラーは、相手の自立を助けるどころか、必要以上に相手の世話を焼いてしまう傾向があります。

たとえば、

  • 相手が自分でできることを代わりに行う
  • 日常生活に必要以上に関わる

といった行動があげられます。

相手の全てのニーズに応えようとすることで、相手の成長や自立心を損なう結果となりがちです。

イネイブラーは相手のために尽くすことで、

  • 満足感を得る
  • 自分の役割や価値を見いだす

ことが多いため、相手の依存を助長する行動に気づきにくいことが多いです。

結果として、相手が一人で解決できるはずの問題に対しても、つねに手を出してしまい、相手の自立を阻む要因となります。

相手の問題を否定して軽くあつかう

人が良すぎる人の特徴

イネイブラーには、相手がかかえる問題を否定したり軽視したりする行動がみられます。

これは、相手の問題に対して、

  • 「大したことはない」
  • 「きっと良くなる」

などと、自分に言い聞かせている場合が多く、相手の問題を真正面から受け止めずに済ませようとする態度です。

イネイブラーは、相手の問題に対して真正面から向き合うことを避ける理由として、相手の問題が自分の負担となることへの恐れがあります。

問題を指摘したり相手に自覚をうながすと、相手が自分に反発したり不機嫌になる可能性があり、それを避けようとするため、つい問題を軽くあつかってしまうのです。

こうした態度は、相手が、

  • 自分の問題を真剣に考えない
  • 問題を解決しようとする意識がなくなる

といった状態になり、かえって相手の成長や自立を妨げる原因となります。

自分を犠牲にしてまで相手を助ける

イネイブラーは「相手のために」と考え、自分の生活や健康を犠牲にしてまで相手を助けることが多くみられます。

たとえば、相手が困っているときに、

  • 自分の予定をキャンセルする
  • 本当は嫌なのに無理をして支援する

といったことがあります。

これは、相手のニーズを最優先する一方で、自分自身のことをおろそかにしがちです。

自己犠牲的な行動を続けることで、イネイブラーはストレスや疲労が蓄積し、最終的には心身に負担をかかえる結果となります。

また、こうした行動は相手にとっても、

  • 「イネイブラーに頼ればなんとかなる」
  • 「自分の思い通りに動いてくれる」

という依存心を育ててしまうため、どちらにとっても健全ではない関係が続いてしまう可能性が高まります。

相手と共依存の関係になっている

イネイブラーは、自己愛の強い人と共依存関係におちいりやすい傾向があります。

共依存の関係は、恋人や夫婦だけではなく、親子関係や友人関係でもおこります。

自己愛の強い人は、

  • 自分の欲求や感情を最優先する
  • 周囲に支えや注目を求める

などの自己中心的な特徴があり、他者からの助けに依存しがちです。

一方、イネイブラーは、

  • 他人に尽くすことで自己価値を感じる
  • 必要とされることで安心感を得る

などの特徴があり、自然と相手の欲求に応えようとします。

自己愛の強い人は、わざと思いやりのある優しい人を利用しようとしてきます。

彼らは、被害者のように演じ、周りに同情を誘うのが上手なので、イネイブラーは都合のいいターゲットになってしまうのです。

共依存関係が成立すると、自己愛の強い人は、イネイブラーを自分の都合のいいように操作するようになります。

こちらの記事↓では、イネイブラーと共依存関係になりやすい「自己愛さん」について詳しく解説しています。

「人が良すぎる人」がイネイブラーになってしまう背景

「イネイブラー」の心理

「人が良すぎる人」がイネイブラーになってしまう背景には、「相手を助けたい」「支えたい」という思いが強く根付いています。

これは、幼少期の体験や、過去の人間関係に由来していることが多いです。

ここでは、その具体例をあげて説明します。

イネイブラーになってしまう背景
  • 複雑な家庭環境で育った
  • 「いい人」でいることを求められてきた
  • 自己肯定感が低く、人からの感謝を求める
  • 他人の問題を引きうけることが習慣化している

複雑な家庭環境で育った

イネイブラーになりやすい人の多くは、幼少期に家族の問題に巻きこまれやすい環境にいたことが多いです。

たとえば、

  • 親が精神的・経済的に不安定だった
  • 病気の家族・幼い兄妹の世話をしていた

などの場合、子どもながらに家族を助ける責任を感じることがあります。

こうした経験があると、

  • 「自分が支えないといけない」
  • 「誰かの役に立つことで自分の価値がある」

といった思いが強くなり、他者に対して必要以上にサポートしようとします

こちらの記事↓では、特に家族の問題をかかえこみやすい長女のつらさについて、詳しく解説しております。

「いい人」でいることを求められてきた

親や周囲から、

「いい子でいること」

期待され続けてきた人は、他人の期待に応えたり、周囲に役立つことで認められようとする傾向が強まります。

こうした背景から、他者に対して無理にでもサポートを続けることで、自分の価値や存在意義を感じやすくなります。

結果として、相手が依存するような状況になっても、自分の責任だと考え、離れることが難しくなります

自己肯定感が低く、人からの感謝を求める

過去に、人から褒められる機会が少なく、自己肯定感が低い人も、イネイブラーになりやすい傾向があります。

自分のサポートに対して、相手から感謝や承認をうけることで、自分に価値があると感じられるため、助けすぎてしまうのです。

相手が頼ってくる状況を、

「自分が必要とされている証」

と考えるため、問題を解決することよりも相手を支え続けることに重点を置くようになります。

他人の問題を引き受けることが習慣化している

幼い頃から、家族や友人の問題を肩代わりしてきた経験があると、他人の問題に介入することがあたり前の行動として身についてしまいます。

他人の問題を見過ごすことに、

  • 罪悪感を感じる
  • 不安を覚える

ため、問題に深入りしがちです。

結果として、周囲から「頼りになる人」と思われることが多くなり、それがさらにイネイブラーとしての行動を強める原因にもなります。

「人が良すぎる人」がイネイブラーにならないために

「人が良すぎる人」がイネイブラーにならないために

「人が良すぎる人」がイネイブラーにならないためには、相手の自立をうながしつつ、健全な距離感を保つことが大切です。

ここでは、イネイブラーとしての行動を避け、相手の成長を支援することができる方法を紹介します。

イネイブラーからの抜け出し方
  • 自己認識を深める
  • 相手の成長を信じる
  • 行動する前に「相手のためになるか」を考える
  • 境界線を設定する
  • 専門家のサポートを受ける

自己認識を深める

イネイブラーの行動は、多くの場合「無意識」に行われています。

まずは、

  • 「自分がつい手を出してしまうときは?」
  • 「断れない場面はどこか?」

と振り返ってみましょう。

なぜ「自分が他人を助けてしまうのか?」その動機を見つめ直すことが大切です。

もしかしたら、

  • 過去の経験
  • 自分の価値観

が影響しているかもしれません。

自分の“助けグセ”や“頑張りすぎパターン”を把握することで、イネイブラーとしての行動を少しずつ見直していけます。

相手の成長を信じる

相手が困っていると、つい手を差し伸べたくなるかもしれません。

しかし、本当にその人のためになるのは、「自分自身の力で問題に向き合う経験」だと思います。

あなたの役割は、

“何でもしてあげる”ことではなく、“相手の力を信じて見守る”こと

なのです。

相手が失敗するかもしれない状況で見守るのむずかしいかもしれませんが、それこそが相手の成長につながり、良好な関係性を築く土台となります。

行動する前に「相手のためになるか」を考える

「人が良すぎる人」がイネイブラーにならないために

なにかをしてあげる前に、それが本当に相手のためになるかどうかを冷静に考えましょう。

  • 「これは本当に相手のためになるのか?」
  • 「相手が自分で乗り越えるべきことではないか?」

相手の問題を解決してあげるのではなく、その解決方法を一緒に考えることが大切です。

相手の自立心を育てる支えになってあげましょう。

「人が良すぎる人」の行動が、相手の成長の機会を奪っていないか見直すことが大切です。

境界線を設定する

「人が良すぎる人」がイネイブラーにならないためには、相手との健全な境界線を設定することが欠かせません。

たとえば、

  • 無理な頼みは断る
  • すぐに反応せず、一度考える
  • 自分の時間や感情を優先する

こうした行動を通して、“自分を大切にする習慣”を身につけていくことが大切です。

相手の問題や課題に対して、自分がどこまで関わるかを明確にしましょう。

適切な境界線があることで、相手も自分も尊重できる関係が育っていきます。

専門家のサポートを受ける

イネイブラーとして、すでに共依存関係になってしまい悩んでいる場合は、専門家やカウンセラーに相談しましょう。

自治体の相談窓口や、法務省の人権相談といったものもあります。

近くに専門のクリニックがなかったり、通院する時間がない場合は、自宅で相談ができるオンラインのサービスもあります。

ココナラ では、さまざまなカウンセラーが登録されており、スマホで気軽に相談することができます。

たとえば「依存症の悩み専門」や「モラハラの悩み専門」など、ひとつの問題に特化したカウンセラーの方もいらっしゃるので、自分に合ったカウンセラーを見つけることができます。

>>【ココナラ電話相談】 の公式サイトはこちら!

第三者との対話を通じて、自分の行動パターンの根本的な原因をさぐり、健全な人間関係を築くための方法を見つけることができるでしょう。

「人が良すぎる人」の危険な習慣を見直そう!

「人が良すぎる人」の危険な習慣を見直そう

相手の問題は、相手が解決するもの

「人が良すぎる」と言われるあなたの優しさは、きっと本物です。

しかし、その優しさが相手の自立を妨げたり、自分をすり減らしてしまっているとしたら、それは“優しさ”という名の「イネイブラー」になっているかもしれません。

あなたは、イネイブラーの特徴に当てはまるものはありましたか?

私は、生きづらさに悩み、心理学を学んだことによって、自分がイネイブラーになっていることに気がつきました。

私は、人に優しくすることはいいことだと思っていました。

しかし、それは行き過ぎると、相手のためにはならないということに、気がついていなかったのです。

けっして、イネイブラーでいることがダメだということではありません。

良かれと思って人のために行動しているけど、同時に、自分が苦しくなったりしていませんか?

「人が良すぎる」あなたの行動で、それが自分を苦しめているのであれば、その現状は改善すべきだと思います。

相手を支援する際には、自己犠牲や過度な援助をやめましょう。

相手の問題は、相手が解決するものです。

相手が自身の力で問題に対処することを見守ることが大切です。

「人が良すぎる人」の特徴と対策 まとめ

イネイブラーの行動は、最初は善意から始まります。

しかし放っておくと、相手との関係が歪み、あなた自身も疲弊し、結果的に誰も幸せにならない悪循環におちいってしまいます。

本当に相手を思うなら、「助ける」のではなく「信じて任せる」ことが必要なときもあるのです。

あなたが自分自身の限界を知り、相手との間に健全な境界線を引くことが、優しさを“本当の力”に変える第一歩になります。

イネイブラーの特徴
  • 問題行動をカバーする
  • 問題行動を見て見ぬふりをする
  • 必要以上に世話をする
  • 問題を否定して軽くあつかう
  • 自分を犠牲にしてまで助ける
  • 共依存の関係になっている
イネイブラーからの抜け出し方
  • 自己認識を深める
  • 相手の成長を信じる
  • 行動する前に「相手のためになるか」を考える
  • 境界線を設定する
  • 専門家のサポートを受ける

当サイトでは、他人を支配する人の対処法などを紹介しております。

人間関係を築くうえでの参考にしていただけたら幸いです。

こちらの記事↓では、一緒にいるとなぜか疲れてたまらない、あなたの気力を吸い取る「エネルギーバンパイア」について、詳しく解説しています。

こんな悩みはありませんか?
  • ネガティブ思考をやめたい
  • 感受性が強く傷つきやすい
  • すぐに落ち込む

【Awarefy】 アプリで、AIパートナーの「ファイさん」があなたをサポート!

アプリでメンタルケア!

>>【Awarefy】 の公式サイトはこちら!

タイトルとURLをコピーしました