「親に感謝しているけど尊敬できない」心理とは?対処法も解説!

「親に感謝しているけど尊敬できない」心理とは? 親子関係
  • 「親には感謝しているけれど、どうしても尊敬できない…」
  • 「親を尊敬できない自分は冷たいのでは?」

あなたは、そう感じている自分を責めたりしていませんか?

私自身も、ずっと同じことで悩んでいました。

自分を育ててくれたことには感謝しているのに、親の価値観には共感できず、モヤモヤした気持ちを抱えていました。

世間では「親は尊敬すべき存在」といった価値観が根強くあります。

とくに日本では「親孝行」や「親を大切にするべき」という文化があり、親に対して否定的な感情を持つことに罪悪感を覚える人も少なくありません。

しかし、親も一人の人間です。完璧ではなく、未熟な言動をすることもあります。

「親に感謝しているけど尊敬できない」という気持ちは、けっして間違いではありません。

本記事では、「親に感謝しているけど尊敬できない」と感じる心理を詳しく解説し、その違和感にどう向き合えばよいのかをお伝えします。

親に対するモヤモヤした気持ちを整理し、自分らしい考え方を持つためのヒントを見つけてください!

ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

PR: アプリでメンタルケア!

【Awarefy】 アプリでAIがあなたをサポート!

>>【Awarefy】 の公式サイトはこちら!

親に感謝しているけど尊敬できない理由5選

親に感謝しているけど尊敬できない理由

「親に感謝しているけれど尊敬できない」という心理には、いくつかの要因が考えられます。

この状態は、親子関係において複雑な感情が絡み合っていることを示しています。

以下のような理由が背景にあることが多いです。

親に感謝しているけど尊敬できない理由
  • 親の行動や価値観に違和感を感じる
  • 親の未熟さに気づいてしまった
  • 犠牲的な愛への違和感
  • 支配的・過干渉な親だった
  • 親の努力は理解できるが、手本にはしたくない

親の行動や価値観に違和感を感じる

子どもは成長するにつれて、自分なりの価値観を形成します。

しかし、親の言動がその価値観と合わなかった場合、

「育ててくれたことには感謝しているが、親の考え方や行動を尊敬することはできない」

と感じることがあります。

たとえば、

  • 他人に対して横柄な態度をとる
  • 平気でうそをつく
  • 自分の利益のためにズルをする

などの行動です。

親の未熟さに気づいてしまった

幼少期には絶対的な存在だった親でも、成長するにつれて人間的な欠点がみえてきます。

とくに、

  • 感情的になりやすい
  • 責任を放棄する
  • 自己中心的

といった、未熟な部分です。

精神的に未熟な部分がみえてくると、

「この人は親ではあるけれど、人として尊敬するのは難しい」

と感じるようになります。

こちらの記事↓では、「未熟な親」の特徴と対処法を詳しく解説しております。

犠牲的な愛への違和感

子どもに対して、

  • 「あなたのために自分の人生を犠牲にした」
  • 「こんなに苦労して育てた」

など、やたらと強調する親もいます。

犠牲的な愛をアピールされると、子どもは、

「育ててもらったことには感謝しているけれど、それを押しつけられるのは違う」

と感じるようになります。

親の献身が「見返りを求める行為」のように映ると、尊敬よりも「負担」や「モヤモヤ」が生まれやすいです。

支配的・過干渉な親だった

過干渉な親に育てられると、

「大切にしてくれたことには感謝しているが、自分を支配しようとする姿勢には納得できない」

と思うことがあります。

たとえば、

  • 子どもの話を聞かない
  • できないことだけ指摘して褒めない
  • 進路や友人関係を親が決める

などの行動です。

支配的な親は、「あなたのため」と言って、なんでも自分の思い通りにしようとします。

しかし、子どもの意見を尊重せず、自分の価値観を押しつける親に対しては、感謝と同時に反発心を抱きやすくなります。

こちらの記事↓では、なんでも干渉してくる「心配性の親」の対処法について、詳しく解説しています。

親の努力は理解できるが、手本にはしたくない

親が子どものために頑張っていたことは理解できるものの、「自分はこうはなりたくない」と思うケースです。

たとえば、

  • 仕事ばかりで家庭をおろそかにした
  • 夫婦仲が悪くケンカばかりしていた
  • 人間関係や金銭のトラブルが多かった

などの場合です。

このような場合、

「育ててくれてありがとう」と思う反面、「親のようにはなりたくない」

と感じ、尊敬できなくなることがあります。

なぜ「親を尊敬しなくてはいけない」と思ってしまうのか?

なぜ「親を尊敬しなくてはいけない」と思ってしまうのか

このように感じる背景には、以下のような社会的・心理的な要因が影響しています。

要因
  • 社会的・文化的な価値観の影響
  • 親からの刷り込み
  • 感謝と尊敬を混同してしまう
  • 「親を尊敬しない自分=ダメな子」という思いこみ

社会的・文化的な価値観の影響

多くの社会では、「親を敬うことが道徳的に正しい」とされてきました。

とくに日本では、「親孝行」や「恩を返す」といった価値観が根強く、「親を尊敬しない=悪い子」という意識を持ちやすい傾向があります。

影響をあたえる価値観
  • 「親に感謝しなさい」と言われつづける環境
  • 「親を大切にしない人は冷たい」という社会的なプレッシャー
  • 「目上の人を敬うべき」という文化的な考え

このような価値観のもとでは、「親を尊敬できない自分はおかしいのでは?」と罪悪感を抱きやすくなります。

親からの刷り込み

子どもの頃から、「親は絶対的な存在」「親の言うことは正しい」と教え込まれると、大人になっても無意識にその影響を受けつづけます。

たとえば、

  • 「親に逆らうのは悪いことだ」
  • 「育ててやったのだから感謝しろ」
  • 「親を尊敬しないのは人間としてダメだ」

などと言われて育てられたケースです。

こうした親の態度が、「親を尊敬しなければいけない」という強迫観念を生みだすことがあります。

感謝と尊敬を混同してしまう

「親に育ててもらったことには感謝している」「でも、親の生き方や考え方は尊敬できない」

このように感じてもいいはずですが、「感謝しているなら尊敬しなくてはいけない」と思いこんでしまうことがあります。

しかし、感謝と尊敬は別のものです。

  • 感謝 : 「育ててくれたことに対してありがとうと思う気持ち」
  • 尊敬 :「その人の生き方や人格を手本にしたいと思う気持ち」

この2つは必ずしもセットではなく、「感謝はするけれど、尊敬はできない」というのは自然な感情なのです。

「親を尊敬しない自分=ダメな子」という思いこみ

親を尊敬できない自分を責めてしまうのは、「良い子でなければならない」という思いこみが強いからかもしれません。

特に、幼少期から親の期待に応えようとしてきた人は、

  • 「親を尊敬できない自分は間違っているのでは?」

と考えてしまいがちです。

しかし、尊敬は強制されるものではなく、自分の価値観に合うかどうかで決まるものです。

「親だから」という理由だけで無理に尊敬しようとする必要はありません。

こちらの記事↓では、親の期待に応えようとしてきた長女のつらさについて、詳しく解説しております。

「親を尊敬できない」気持ちとの向き合い方4選

「親を尊敬できない」気持ちとの向き合い方

「親を尊敬できない」と感じたとき、その感情にどう向き合うかが重要です。

親を尊敬できないという感情の背景には、親の言動や価値観の違いなど、さまざまな要因が関わっています。

それに適切に向き合うことで、親との関係が改善されたり、自分の心が軽くなったりする可能性があります。

ここでは、親を尊敬できないと感じたときに役立つ具体的な対処法を詳しく紹介します。

「親を尊敬できない」気持ちとの向き合い方
  • 自分の感情を整理する
  • 「尊敬できない自分」を責めなくていい
  • 「感謝と尊敬は別物」と考える
  • 無理に尊敬しようとしなくていい

自分の感情を整理する

まず、自分の感情をしっかりと理解し、整理することが重要です。

親に対してなぜ尊敬できないのか、その理由を掘り下げることから始めましょう。

親に対しての怒り、失望、悲しみなどの感情が、心の中で絡み合っているのかもしれません。

なにが原因となっているのかを見つけだすことが必要です。

原因を見つけだすためには、次のような方法が役立ちます。

  • 日記をつける
  • 信頼できる人に話す
  • 自分を客観視する

自分の感情を文章に書きだすことで、心の整理が進みます。

書くことで、親に対して抱いている違和感を、冷静にふり返ることができます。

そして、だれかに自分の気持ちを話すことで、他者の視点から助言をもらったり、感情の整理が進んだりします。

親の行動や自分の感情を一歩引いた視点で見つめなおすと、自分の本当の心の中が見えてきます。

「尊敬できない自分」を責めなくていい

「親を尊敬しなくてはいけない」というプレッシャーを感じるのは、社会的な価値観や過去の刷り込みの影響です。

親は確かに育ててくれた存在ですが、それと「人格的に尊敬に値するかどうか」は別の話なのです。

「親だから尊敬しなくてはいけない」と思いこむと、親の欠点を直視できなくなり、違和感を抱えながら無理に良い関係を築こうとしてしまいます。

しかし、親も一人の人間であり、未熟な部分を持っていると認めることで、「尊敬できなくてもいい」と気持ちが楽になることがあります。

たとえば、

  • 「親を尊敬するかどうかは、自分の自由だ」
  • 「親にも至らない点があるのはあたり前」

と考えることで、必要以上に自分を責めることがなくなります。

親との関係を「客観的に捉える」ことで楽になります。

「感謝と尊敬は別物」と考える

親に感謝する気持ちは持っていても、それが尊敬につながるとは限りません。

「育ててくれたことには感謝するけれど、生き方には共感できない」と思うのは、ごく自然なことです。

たとえば、

  • 他人に対して失礼な態度をとる
  • 感情的に子どもを怒鳴る
  • 「お前のためを思って」と言いながら支配的にふるまう

といった面がある場合です。

この場合、親が苦労して育ててくれたことには感謝しているけれど、「この人を手本にはしたくない」と思うのはごく自然なことです。

また、感謝と尊敬が混同されやすいのは、幼少期から「親には感謝しなさい」と言われ続けることが多いからです。

「感謝する=尊敬するべき」

と思いこんでしまいがちですが、これは誤解です。

「感謝と尊敬は別のもの、無理にセットにしなくていい」

こう考えられると、親に対して自然な距離感を持つことができます。

無理に尊敬しようとしなくていい

尊敬というのは、自分が心から「この人の生き方は素晴らしい」と思えるかどうかで決まるものです。

「親だから」といった理由で無理に尊敬しようとすると、自分の気持ちに嘘をつくことになり、ストレスを抱える原因になります。

尊敬するかどうかは、以下のような基準で考えるのが自然です。

  • 人としての誠実さがあるか?
  • 言動と行動に一貫性があるか?
  • 人を大切にする姿勢があるか?
  • 何かを学びたいと思えるか?

このような観点で考えたとき、「親だから」ではなく、「この人は尊敬に値するかどうか」で、自分で選ぶことができます。

尊敬は「自分が決めるもの」なのです。

「親を尊敬できない」ことは悪いことではない

「親を尊敬できない」ことは悪いことではない

親を尊敬できないと苦しまなくていい

あなたは、親を尊敬できない自分に苦しんでいませんか?

親だからといって、必ずしも尊敬しなければいけない訳ではありません。

「尊敬する」とは、相手の能力や人格、行動に対して優れていると感じ、敬意を持つことを意味します。

尊敬するという感情は、頑張って持てるものではなく、心から湧きあがってくる感情だと思います。

親であろうと、誰であろうと、尊敬できないものはできません。

しかし、親を尊敬できないと悩んでいる時点で、あなたは親のことを想っている優しい人です

親を尊敬できないからといって、あなたが悪いわけではありません。

親との関係がどうであれ、自分の心を守り、大切にすることを最優先にしてあげてください。

親を一人の人間として見てみる

あなたの親を、「親」ではなく「一人の人間」として見てみてください。

あなたの親は、あなたから見れば「親」ですが、あなたの祖父母から見れば「子ども」です。

あなたの親も、誰かの「子ども」であり、「一人の人間」なのです。

親だと思うと、親なのにどうしてこんなことをするのか、どうしてしてくれないのかと不満が溜まります。

私も、大人になっても親に対してずっと不満がありました。

しかし、親を「一人の人間」として見たときに、

「この人は、未熟な人間なんだな。」

と、客観的に見れるようになり、親としての期待をしなくなったら、心が少し軽くなりました。

あなたも、違った視点で親のことを見たときに、感情の変化があるかもしれません。

「親に感謝しているけど尊敬できない」のは自然なこと

無理に尊敬しようとすると、親の欠点に目をつぶり、納得できないことも受けいれようとしてしまいます。

しかし、それは健全な親子関係とは言えません。

「親を尊敬しなくてはならない」と思うほど、親との関係が苦しくなってしまいます。

親との関係を楽にするためには、

  • 「親を尊敬できなくてもいい」
  • 尊敬できないことは自分の問題ではない」

と思うようにしましょう。

このように考えることで、親に対するしがらみを少しずつ手放せるようになります。

「親に感謝しているけど尊敬はできない」と感じるのは、ごく自然なことです。

感謝と尊敬は別物です。

私自身が悩んでいたときは、感謝と尊敬を混同していたことが原因でした。

親に対してどのような感情を持つかは、あなたの自由です。

「尊敬できない」と感じる自分を否定せず、自分の本当の気持ちをなによりも大切にしてくださいね。

当サイトでは、毒親や他人を支配する人の対処法などを紹介しております。

性格が悪い人の心理や対処法を知り、人間関係を築くうえでの参考にしていただけたら幸いです。

こちらの記事↓では、親のために自分を犠牲にして生きてきた子どもの末路について、詳しく解説しています。

こんな悩みはありませんか?
  • ネガティブ思考をやめたい
  • 感受性が強く傷つきやすい
  • すぐに落ち込む

【Awarefy】 アプリで、AIパートナーの「ファイさん」があなたをサポート!

アプリでメンタルケア!

>>【Awarefy】 の公式サイトはこちら!


タイトルとURLをコピーしました